- クラウドPCとは?
- XserverクラウドPCの評判は?
- 実際に使った感想を知りたい
クラウドPCとは、クラウド上に設置されたパソコンにアクセスして使うサービスのことです。
クラウドPCを使うと、外出先やテレワークなどで手元の端末から、業務用のPCに安全にアクセスできます。
クラウドPCのサービスはいくつかありますが、一番おすすめなのはXserverクラウドPC
です。
・XserverクラウドPCの特徴とデメリット
・XserverクラウドPCの料金プランや使い方

XserverクラウドPCとは
クラウドPCとは、クラウド上に用意された専用の仮想デスクトップサービスです。
ブラウザーからネット経由で専用のPCにアクセスして使う仕組みです。
PCはクラウド上で24時間管理されているので、セキュリティやPC本体の寿命や故障する心配がいりません。
XserverクラウドPCの特徴とメリット
XserverクラウドPCの特徴やメリットをまとめると以下の7つです。
- どこからでもアクセスできる
- ハイスペックで処理速度が速い
- セキュリティ対策が万全
- 完全メモリ保証
- 14日間の無料トライアルがある
- 24時間365日サポート
- オプションでMicrosoft Officeも使える
どこからでもPCにアクセスできる
クラウドPCはクラウド上にあるので、ネット環境さえあればどこからでもアクセスできるのが最大の特徴です。
PCだけでなく、スマホやタブレットからもデバイスに関係なく、自分専用のクラウドPCにアクセスできます。
セキュリティの管理ができるので、外出先からのテレワークにもおすすめです。
ハイスペックで処理速度が速い
クラウドPCはハイスペックなので処理速度が速いのが特徴です。
リモートでアクセスするので、処理速度は速いPCのほうが作業が捗ります。
セキュリティ対策が万全
クラウドPCの中で扱うデータは全てクラウド上に保存されています。
手元のPCなどの端末にデータを残さずに作業ができるので、故障やウィルスなどによるデータの紛失や盗難も防げるのが特徴です。
情報漏洩などを特に気を付けなければ仕事や作業ができるのも、クラウドPCのメリットです。
データセンターは国内で24時間365日監視システムが整っている国内有数のデータセンターで運用されています。
完全メモリ保証
XserverクラウドPCでは、常に快適なWindowsの環境を提供するために、サーバーごとに顧客数を制限してメモリを管理をしています。
ユーザーがメモリを利用しても、他のユーザーの影響を受けにくく快適に利用できることを保証しています。
メモリが足りない場合は、ワンクリックで簡単に上位のプランにプラン変更もできます。
まずは一番安いプランで利用を始め、容量やスペックが足りなくなってきたら、上位プランに変更できます。
14日間の無料トライアルがある
XserverクラウドPCを初めて利用する場合、14日間の無料トライアル期間があります。
最初の14日間は無料でお試しできるので、使い勝手を確認できます。
無料トライアルに申込むには、クレジットカードの登録が必要ですが、14日以内に解約をすれば料金はかかりません。
※無料トライアル期間中は追加オプションの申込みができません。
24時間365日サポート
XserverクラウドPCのメールサポートは24時間365日対応しています。
さらに平日の10時~18時は電話によるサポートも受付けているので、ビジネスでの利用も安心です。
オプションでMicrosoft Officeも使える
クラウドPCでは、有料オプションでWordやExcelを含む「Microsoft Office Professional Plus 2021」を利用できます。
アクセス元の端末にOfficeがインストールされていなくても、クラウドPCに接続すればOfficeのアプリケーションを利用できるので便利です。
料金は月額3,740円で、どのプランにも組み合わせて利用できます。
XserverクラウドPCのデメリット
- ネット環境が必須
ネット環境が必須
XserverクラウドPCを利用するには、必ずネット環境が必要です。
インターネット経由でPCにアクセスするため、ネットが使えない環境からはPCにアクセスできないのが最大のデメリットです。
XserverクラウドPCの料金プラン
XserverクラウドPCの料金プランは、お試しプランからハイエンドプランまで全部で5つのプランがあります。
途中でプランの変更もできるので、まずは気軽に試せるお試しプランがおすすめです。
XserverクラウドPCの申込み方法
XserverクラウドPCに申込むには、公式サイトから申込んでください。
最初にXserverIDの作成が必要ですが、既にエックスサーバーのサービスを利用している人は既存のIDをそのまま使えます。
既にエックスサーバーなどのエックスサーバー社のサービスを利用している人であれば、同じXserverIDを使えます。
サービスに申し込みをするとすぐにサーバーの構築がスタートします。
クラウドPCのステータスが「構築中」と表示されている間は構築をしているので、数分から数十分待ってください。
以下のように「稼働中」のステータスになればクラウドPCを利用できる状態です。
右側にある「クラウドPC管理」をクリックすると、以下のような管理画面が開きます。
画面右上に稼働中と表示されていれば、利用可能な状態になっています。
実際にXserverクラウドPCを使う方法
パソコンから使う方法
スマホから使う方法
XserverクラウドPCのサポート
XserverクラウドPCのサポートは、24時間365日メール対応しています。
平日の日中は電話とチャットによるサポートにも対応しているので、ビジネスでも安心して利用できます。
受付時間 平日10:00~18:00
XserverクラウドPCのよくある質問
スマホやMacのPCからでもWindowsPCのディスクトップ環境を利用できます。
スマホからクラウドPCにアクセスする場合は、スマホにアプリの追加が必要です。
アンドロイドの場合は、「リモートデスクトップ」と検索をし、「Remote Desktop」のアプリをインストールしてください。
クラウドPCのコントロールパネルに表示されているIPアドレスを入力して、接続をします。
初回に限り14日間の無料トライアルがあるので、試しに利用してみてから契約できます。
クラウドPCのプランを変更はいつでもできます。
プランを変更してもデータはそのまま引き継げるので便利です。
ただし、プラン変更をする時には、一時的にクラウドPCをシャットダウンする必要があります。
XserverクラウドPCは、複数人で共有したり、第三者への貸与や再販もできます。
さらに必要に応じてユーザーが自由にセキュリティソフトをインストールすることもできます。
いいえ。
エックスサーバー社のサービスには「サービス維持調整費」のような変動する料金体系はありません。
サービス維持調整費の詳細はこちらの記事をご覧ください。
サービス維持調整費とは?実質的な値上げ?
まとめ
特にMacやiPadなどからもWindows環境を使いたい場合に便利です。
